社長ブログ
Ceo Blog社長ブログ

VOLKSHAUS(フォルクスハウス)
システム化された住宅
「単純明快で、仕組みがわかりやすく、セルフビルドも可能な家をつくりたかった」と語るのは「フォルクスA」の生みの親である建築家・秋山東一氏。
高性能なベーシック・ハウスを目指したシステムである。
住んでいる方の声 IS氏
「光熱費は得してます。長い目で見ないとわからないんですが、やはりお金には代えられませんね。冬の寒い時に楽に生活できるのですから。冬、がたがたと、こう何て言うかな……、小さくなっている生活ではなくて、ばーっと開けっ広げになれる生活というのかな……。家のどこに行っても同じ温度なんですから。夏も快適ですよ。OMハウスに入居した人は、家にいる時間が長くなります。工務店の力を借りて、自分で建てたという思いがあるからです。」
夏冬の温度差が50度近く。甲府市は日本でも、特に四季の変化が激しい街です。
今、この街で、太陽エネルギーを利用した快適な住まいづくりが進められています。
住んでいる方の声 IK氏
「床がほんのり暖かいんです。はだしでいて足で床の暖かさが感じられます。 家の中全体が、全部同じ温度になるように設計されているようです。 昔は、部屋から部屋に移動するのにも寒いとこを体験しましたけど、もう今は、それがないですよね。それにリビングが吹き抜けになっていて、風が家全体を通っていくんです。」
夏冬の温度差が50度近く。甲府市は日本でも、特に四季の変化が激しい街です。
今、この街で、太陽エネルギーを利用した快適な住まいづくりが進められています。
【すっぴんの、木の家。】地球時代の住まい術
海象社 (2000/07)
【OMソーラーの家・3】ネットワークの家づくり
建築資料研究社 (1999/11)
【OMソーラーの家・2】地域の可能性を生かす家づくり

建築資料研究社 (1993/05)
2階の床強度について
2階で魚を飼おうかと思っています。水槽台の下に板かなにか置くとして、(おかないと無理ですよね?)約90×45×45だとどの位の重さに耐えられますか。400〜500kgとかでも耐えられるでしょうか?
このサイズの水槽でも満水で180キロ近くになると思いますので敷板を敷いて設置して下さい。また、集中的に400〜500キロがかかるような場合では、分散してかけてもらうことが一番です。この場合、下に12ミリ以上の合板かステンレス版でしたら5ミリくらいの敷物を敷いて下さい。
御社で扱っている材木ですが、長い年月でひび割れ等ありますか?
御社で扱っている材木ですが、長い年月でひび割れ等ありますか? また、木材の乾燥方法に高温乾燥と低温乾燥とありますが、明確な定義分けはあるのでしょうか?
当社では建築の流れとして自然の木材を利用した建築を手掛けています。
本来木材は乾燥する時に収縮したり曲がったり致します、その時にひび割れを起こします。
今現状では木材の乾燥方法には何種類かの乾燥方法があり、強度を落とさないで、ひび割れを少なくする事ができる方法を採用しています。
私の知る限りでは低温で時間を賭けて乾燥することが今までの乾燥方法でしたが、最近高温乾燥炉が開発され、木材の繊維を軟化して狂いを無くしひび割れも少ない、良質な製品ができるようになりました。木材の性質や生産地によって乾燥の問題や、ひび割れの問題もありますが、外国の木材から国産材の木材が見直されています。
環境の問題も考えて、国産材の需要拡大を進めて行くためにも乾燥の問題は大きな問題だと思います。