社長ブログ
Ceo Blog社長ブログ

新旧交代
2006年6月14日の日記にKさんの家を投稿させて頂きました。
2世帯、店舗併用住居として完成して12月に引っ越しをいたしました、今まで住んでいた家の解体に入っています、解体後は店舗の駐車場と植栽の予定です。
鉄筋ブロック造、建築してから40年雨漏りと結露で冬は大変暖房費がかかっていたようです。40年住んでいた思いで深い家の解体でおばあちゃんは少し寂しそうです。
OMの家をこの冬実感しています。
お店の名前はブランシェ、オーブンは2月14日です、オープン前に2月3日,4日に建物見学会をさせて頂けることになりました。
昨年の和菜屋宴に続き店舗併用住居として、少し大きめなOMの建物です。
ダリ展最終日
開催中になんとか見に行くことが出来ました。
これほど人気があるとは思いませんでした。列に並んで1時間、館内に入れたと思ったら、ひと、ひとでゆっくりと拝観していることが出来ませんでしたが、小さな絵の中に大きな世界に触れることができたことは感激です。
クッパ大魔王
親の名前はメイプル
5年前12月31日に8匹のタルメシアンを出産、出産中に1匹が亡くなり、6匹が嫁ぎ一番育ちに悪い1匹が残りました。
生まれた時は真っ白でダルメシアン特有の斑点がありません。生まれて数日の写真です。
3ヶ月ほど親と一緒に生活させ、遠くは神戸、浜松にと嫁いで行きました。
左からダイブ、インディー、オッド、メイブル、マロン、ジャック、クッパ、シロップ
我が家の残ったクッパの名前はテレビゲームのスーパーマリオに出て来るクッパ大魔王から取りました。
親のメイプルと一緒にいるせいか名前に負けず劣らず、大魔王そのもの我がまま放題、しかし人には優しいクッパ
です。
見学会情報
見学会
2007年最初の見学会です。
会場は中巨摩郡昭和町西条新田前村433-54
昭和の家1月20日と21日建物見学会です。
建物はOMソーラーに集成材木造打ちぱなしの家です、機能と広がりのある開放感のある設計です。外観のシンプルなデザイン、外構の植栽もけして気張らないシンプルに仕上げています。
2月3日と4日は甲府市飯田での見学会予定です。
町のモニメント
町のモニメントも町の環境に適応出来ずに、枯れ始めてしまいました。
安全のため、半分以上がきられてしまいました。
犬の散歩道で夏には木陰を冬の葉の無い時の樹形も結構美しい木でした。環境の変化に適応出来ないとは言え其の前になんとかならなかったのでしょうか。
以前は幹線道路の脇で頑張っていた欅でした。お役目ご苦労さまでした。
其の作業は回りの安全から吊り切りと言う作業でした。吊り切りを見たのは初めてでしたから欅のことは忘れて作業を見とれてしまいました。
OMで和食創作料理と併用住居
和菜屋宴
前回模型で紹介した、OMで店舗併用住居が完成いたしました。
木造在来工法で1階は和食創作料理ののお店です、2階は住居です。店舗はカウンター席とテーブル席で27席
ゆとりを持たせてゆっくりとお食事を楽しんで頂く為のスペースにしています。
厨房内はご主人一人で切り回すことの出来る様に厨房内の動線を考えています。カウンターに座った人が料理が出るまでに退屈されない様に、ご主人の作業が見える様にカウンターを低くしています。また少ない人数でお客の接待が出来る様に、カウンター内から客室全体が見渡せ用に計画しています。内部は至ってシンプルに落ち着いた雰囲気で考えています。
駐車スペースを出来るだけ取ることもあって植栽の出来る場所に制限がありました、工事中に出た石を利用して演出しています。単なる浸透性の舗装では面白く無いことからローラーをかける寸前に玉石を投げ込んで、夜空の星をイメージいたしました。
平和の祈り
初めての広島です。
広島に来て最初に行きたかった平和記念公園です。
1945年8月6日午前8時15分の悲劇の一瞬、私はこの場所に立つまでは遠く山梨の地で雑誌や、メディアからの情報ででしか、悲劇の現実を知ることは出来ませんでした。ドームと平和公園は今は平和の祈りの為のモニメントとして全世界に知られています。
其の一画に原爆の悲劇を展示した、原爆資料館があります。
原爆資料館は原爆による被害の実相を世界中の人々に伝え、核兵器廃絶と世界恒久平和の現実に寄与るために設置され1994年に改築を機に新しい、広島平和記念資料館として開館しました。
東館は被爆前と被爆後の広島の歴史的事実、西館被爆者の遺品と写真などを展示しています。
展示館されている遺品が、我々に語りかけています。
OMの街角
2年前の建築です。
回りの環境に配慮してのOMの家です。隣同士が0M の家は今回で2回めでした。
前回のOMの家は12年ほど前のことです。
今回はOMの家の北側にハウスメーカーの住宅が2件が先に建築していたので、其の建築に対して配慮する計画をいたしました。
敷地計画としては敷地真ん中の境界に空きの部分を取り、風の流れと、太陽光線を遮らない配慮をしています。
お互いの緑地帯の共有によって真ん中には塀を設けずに狭い敷地を広く見せる仕掛けをしています。
道路の境界の塀は統一して風の通り抜けを遮断しないデザインにしています。
シンプルな建物ですから、回りの緑地によって建物に風格と地域に根付いたデザインです。
新築の時に、もう何年たっているのですかと、言われるのが嬉しいですね。
ハローインのその後
ハローインから数ヶ月、しかめ面をしていた主役たちも捨てられて、また来年の栄養として土に戻るのです。
そう思うと楽しそうに笑っている物、泣いているいる物、考えごとをしている物と、人に似せて私はどれでしょうか。