社長ブログ
Ceo Blog社長ブログ
フォルクスA・材の話
新しいフォルクスAでは、「からまつ」もしくは「杉」による国産集成材を構造材に用いています。ここでは、それぞれの材の話から集成材ができるまでをご紹介します。
合板の話も併せてご覧ください。
からまつ/針葉樹 マツ科
天然林は本州北部から中部。人工林は北海道、東北地方、本州中部の寒冷地など。日本では唯一の落葉針葉樹で、樹高は20m〜50m。針状の葉が短い枝に束になって生える。花期は4〜5月。葉は10〜11月に黄葉し、落葉する。
杉/針葉樹 スギ科
本州北部から四国、九州などに分布。天然林は秋田杉、屋久杉、魚梁瀬(やなせ)杉が有名。日本固有の常緑高木。樹形は円錐形で、高さは約40〜60m。針状の細く短い葉は根元の方が太い。花期は3〜4月。秋に実が熟す。
「からまつ」は日本に昔からある松の仲間です。国産の針葉樹ですが、葉の付いた様が唐文様に似ていることから「唐松」の漢字が付けられたと言います。また、針葉樹ながら落葉することから「落葉松」などとも書かれます(ラクヨウショウと読む場合もあります)。
一方、日本人が古くから身近な素材として有用してきた「杉」は、生長が早いことから戦後、秋田、西川、天竜川、尾鷲、吉野、智頭、木頭、日田など全国各地に植林された、最も蓄積量の豊富な針葉樹です。
からまつの材は、木目が均質で耐水性・耐久性に優れ、年月を経ると樹脂がにじみでて木肌が赤味がかり、風格のある美しさをたたえるようになるという特性があります。その一方で、節が多く、若齢期または乾燥に伴うねじれや狂いが多いという難点もあります。そのため、かつては建築材としては敬遠されることもありました。しかし、近年では乾燥技術や集成材製造技術の飛躍的な進歩により、構造材、下地材、造作材、家具など幅広く使われています。特に集成材は、乾燥が挽き板(ラミナといいます)の状態で行え、ねじれや割れが少なくなることから利点が多いとされます。曲げに強いという本来の特性も、集成されることで一層安定し、梁や桁などにも採用されています。
また、杉の名は「直く」「直ぐなる」から来ていると言われ、名前の通り、ほぼ円形の樹幹が大地からまっすぐに伸びます。その素直さが表れた木目は、早材と晩材の差が明確で美しく、やわらかい木肌は加工しやすいという利点を持っています。 杉材は、建築構造材・造作材・家具・建具と、さまざまに用いられてきました。ごく身近なところでは、その端材が割り箸などに利用されています。 杉の集成材の利点は、ラミナを集成する前の工程で欠点が除去される点と、曲げ強度などにバラつきのあるラミナを選別し、強度のあるラミナで最外層を形成するため、強度が安定するというところです。また、杉材は生材含水率が高く、乾燥が非常に難しいとされますが、集成材では挽き板に製材したものをじっくりと乾燥させるので、比較的容易に、かつ均一に乾燥を行うことができます。
コメント&トラックバック