スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

甲府の雪
久しぶりの雪です、真っ白、3㎝ほどの積雪でしたがあっという間に7㎝まで積もりました。
朝は気温が低くパウダースノーでしたがすぐにべた雪にかわって昼には解けてしまいました。
春がそこまできているのを感じます。
表の駐車場にはピンころが敷き詰めてあります。雪の縞模様が京都の興福寺の庭を思わせる
雪模様です。
ケヤキの枝の一瞬の芸術いつ見ても感激いたします。
キッチン水栓・洗面水栓・シンクまわりは!
■水栓蛇口からの水滴は落ちていませんか?
■水を出して、しっかり止まりますか?
ポタポタ水が落ちてくるようであれば、水栓の中の部品になにか、
不具合がありますので、修理した方が良いですよ!
水ハネが出て、カウンター等、シミになることもありますので、
洗い物の終わった後、シンクの中を熱湯(60℃くらい)で洗い流した方が、ヨゴレ、カビ等、洗い流されますよ。(お湯が熱いので気をつけて!!)
スッキリピカピカ♪
まな板・フキン・スポンジ・シンクの排水口も同じように、熱湯で洗うと良いですよ!
水の流れはスムーズですか?
水の流れと音に、注意してみて下さい。
そのあと、乾いたフキン、タオル等で、水滴を拭き取ってあげて下さいね!
毎日の手入れが大切ですよ。
安心して住みましょうね!(オビ)
デッキなどの
材料も、日々劣化していきます。
それを防ぐには、塗装などがあります。
左の写真は、劣化した材料です。これに塗装を加える事により、右のようになります。
材料を長持ちさせる一つの秘訣です。塗装の時期は前の塗装から約5年でやるといいですよ☆以上、☆たかひろ☆がお伝えしました。
立春のころ
毎朝、外では氷点下の寒さの中、今年初めてちいさな花が咲きました。
色づいたのは花びらではなく、つぼみのあつまりで、ひとつひとつ開きます。
こんなに寒いのに、きれいな色をみせて。。茎も細いのに。。。力強さを感じます!
ひとつだけ咲きました。第1号!
名札には「ホトトギス」「ハンノキ」?
寒いので、まだまだこれからなのでしょう。
それからほぼひと月たち、今ではつぼみのあつまりが3つとなりました。
確実に春は近づいています!KubotaK
中部横断道
八ヶ岳の閑静なな自然の中に中部横断道長坂からのルートが公開されました。
閑静な自然を求めて生活している人たちにとっては、ありがたくない話です。せっかく都会の車社会からはなれたというのに、なぜこの道路が必要なのでしょうか。急いで長野まで行く必要性が無く、幹線道路141号の利用状況から見ても国道の整備で十分ではないでしょうか。無駄な国家予算使うべきところを考えてほしいです。
おひなさま
もうすぐひなまつりですね。
甲州市にある甘草屋敷では9年ほど前から、江戸時代や大正、昭和初期のおひなさまを展示しています。
天井からは、つるし飾りが飾ってあります。
たくさんのおひなさまが一堂に並ぶと圧巻です。
Kikushima
コジコジの後ろ姿
OM機械の煙試験です。
しっかり同じ料を建物に取り入れているかがこれで分かります。
後ろ姿のコジコジ
以上、朝から☆たかひろ☆がお伝えしました。
南アルプス子供の村中学校の
グラウンドの画像です。
土を入れて整地中です。外構は大変ですね。 お疲れさまです。
1F塗装完了です。明日は、クリーニングです。
氷室神社
増穂町の氷室神社
野石の階段が500段。その辺の石を並べた物ですからのぼりづらく、休まず上っても15分はゆうにかかります。下りは高さの違う階段でタイミングが合わなく、一段一段確認して降りなければ、転倒してしまうほどの階段です。
杉林もすばらしい!
最後の50段あまりは、本当につらい階段です。やっとの思いで、本殿神楽殿のある広場に到着。
神楽殿は建築的レベルが高く、本当に良い建物だと思います。かつて、身延町には下山村があり、そこは宮大工集団でした。この氷室神社もかつて、下山大工集団の手仕事であったのではないかと思います。ozawa