スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

シンボルツリー
見学会場では工事も終盤、「やまぼうし」を植えました。
こちらの土地はもともと田で柔らかく、石の入った固い土砂を入れたとのこと。なかなか深く掘れません。。。
コジコジさんは根気よく作業をすすめ、いよいよ植樹です!
緑が景色を一変しました!建物が映えます!!KubotaK
現場報告。
南甲府の家 by OZAWA-STANDARD
駐車場のコンクリートを打設です。
明日、建具取付けになります。
17日に、竣工検査。
双葉の家 by OZAWA-STANDARD
外壁板張り、押し縁を打つ前に追っかけで塗装。
硬質ウレタン発砲断熱工事終了。
昭和の家 by OZAWA-STANDARD
ステコンを打って、鉄筋の墨だし。
明日から、配筋工事。
yamada.m
5月の富士
薫風の心地良い季節となりました!自然に恵まれた山梨でのイベントを紹介します!!KubotaK
5/18-20 ULTRA-TRAIL Mt.FUJI
「トレイルラン」山林を走る競技が、富士山で開催されます。
この競技には、自然の素晴らしさを味わいながら、大切に守っていく精神を伝える思いがこめられています。
自然と共生しながら発展する。。建築に通じるものを感じます!
競技、環境活動のこと..etc 多くの方に知ってほしいです!!
NOW〜5/27 富士芝桜まつり
県外の友人に教えてもらいました。ピンクの花と富士山のブルーが美しい!
TAKUMIのWAZA
弊社、のちょうど20年前の建物、ベランダが劣化し、すべての材料を交換しました。
細工の板は使えると思ったのですが残念ながら、約20枚、すべて手作業で作っていただきました。4時間ほどで20枚を作ってしまいました。流石の一言 板1枚1枚が寸分の狂いがありません。これぞTAKUMIのWAZA
以上、お久しぶりの☆たかひろ☆がお伝えしました。
現場報告。
南甲府の家 by OZAWA-STANDARD
足場がとれて、ウッドデッキ工事が始まりました。
5月19日(土)20日(日)にオープンハウスを開催します。
双葉の家 by OZAWA-STANDARD
チャンバーの設置工事を行いました。今回はちょっとかわった取り入れ方法です。
棟梁のみっちゃんです。よろしくおねがいします。
昭和の家 by OZAWA-STANDARD
5月5日のこどもの日に地鎮祭を行いました。清々しい五月晴れでした。
大泉の家 by 横河設計工房 横河 健
塗替え工事を行いました。塗料は、オスモカラーのラーチです。
美しく生まれ変わりました。
yamada.m
家と造園
建物は周りの景色に調和させなければなりません。
どんなに立派な家でも時間と共に同化していく家作りでなければいけません。
新築時は周りの植物や樹木を工事範囲でどうしても傷めてしまいます。
今回の敷地内に大きな石があり、掘り起こした石の処理に人の手が必要でした。
大きな平らな石は機械でも移動することが出来ません。まずこの石から造園の計画が始まります。
建物の西側にはこの地域では一番水量の多い川があります。自然に出来た水みち
でいろいろな景色を作り出して家の中からも川の音が聞こえて楽しい場所です。
平らな石を水たまりと想定し、石の階段を川の流れに、水面に滝で出来る泡を想定して石の配置をしました。
植物の配置はこれからですが、数年後の楽しみです。
18年前の「OMの家」
建築家・秋山東一氏と小澤社長の初期作品です。
当社を代表する建物として、パンフレット等、長年紹介させていただいております。
建築当初の写真の雰囲気のままなので、一目でわかりました!
四季にあわせて、たくさんの木々を植えられたのでしょう。
壁には樹の成長のあとが。。。自然のつくる芸術(アート)です!
最近では少ない外壁仕上げ・赤松板の下見張り。メンテナンスなしでこの艶やかさ!
南側には広いお庭があり、たくさんの花が咲き、お施主様による補修箇所も見られ。。。大切に住み続けていらっしゃいました。住宅に携わるものとして、嬉しい限りです。
何年経っても、良いものは伝わります。。美しい建物でした!KubotaK
現場報告。
双葉の家 by OZAWA-STANDARD
サッシが入りました、中間検査も終わり順調に進んでいます。
大泉の家 by PDOパッシブデザインオーケストラ一級建築士事務所中村大輔
クリーニングが終わり、施主検査の準備。
南甲府の家 by OZAWA-STANDARD
階段が仕上がりました。5月中旬に建物見学会を予定しています。
yamada .m
換気の目づまりはありませんか?台所・トイレ・浴室
内部の換気扇のハネ、パイプ等についたホコリ、外部の壁についているカバーの網についたホコリで、
目づまりが生じていませんか?
換気扇の役目が充分に機能しなかったり、換気自体に負担がかかり、故障の原因となりますので、一度、換気に目を向けて、自分の目で確かめて下さい。
こんなにきれいになります!!
清掃する際には、電源を切って、充分に気をつけて、ヨゴレ等を取りのぞいて下さい。
清掃等に関しても、相談に応じていますので、お気軽にお声掛け下さい!
安心して住みましょうね!(オビ)