スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

家の中の配管・水栓まわりはどうでしょう?
洗面台・流し台の給水管はどうですか?
洗濯水栓・洗濯機への接続ホース・手洗水栓はどうですか?
もし水滴がついているようであれば、結露です!
冷たい給水管と空気の温度差で生じたと考えられます。
結露が多いと、床など下に落ちて、色々と不具合をおこします。
カビ・シミ・腐りの原因になりますので、この時期よく注意して、自分の目で確かめて下さい。
対策としては、乾いた布等でふきとる方法が一番です!
まめに給水管に保温材を施工する等、色々と工夫してやって下さい。
安心して住みましょうね!(オビ)
涼を採る
店先に。。。
猛暑の中、一瞬涼しく感じました。
当社事務所の入口には、小澤社長が瓶をさかさに置き、水を流し、水琴窟のように涼しげな音が響いていたことがありました。
年々暑さが増す気がします。。生活に水や緑をとりこみ、暑い夏を乗切りましょう!KubotaK
現場報告。
双葉の家 by OZ-STD
一昨日、昨日建物見学会を行いました、たくさんの御来場ありがとうございました。
DLD(ストーブ販売)の塩谷さんがお客様と一緒にピザをストーブで、焼きました。
明日、お引き渡しになります。
昭和町の家 by OZ-STD
和室の杉板、天井ボードが終わりました。
床板張りへと、つづく。
富士川町の家 by OZ-STD
逃げ配管の墨だし、外壁下地。
明野町の家 by 中北 幸 環境建築研究所
型枠を外し、土間下地。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
型枠組立。今週配筋工事に入ります。
コジコジさん
ちょうど築20年の建物です。
これが、3回目の塗装ですね。
ちなみに、我らがコジコジさんは、サンシェードを取り付け中です。お疲れ様です。
以上、☆たかひろ☆がお伝えしました。
ちなみに今週の土、日、はお待ちかねの建物見学会&同時開催ハーレーダビッドソンの展示会が同会場で開催致しますので、みなさま、ぜひぜひ足をお運び下さいませ。
基礎工事のススメ
基礎工事はまず型枠を組みその後、鉄筋を組みます。
後は、しっかり養生をしてコンクリートを流せば
まだ完成ではありません。もうひと手間ならしと言って専用のコテを使ってならしていきます。それを、5回繰り返すとコンクリートの表面がキレイになります。ここで、手間を惜しむとコンクリートにヒビが入ってしまいます。このような工程で基礎工事が完成します。
以上、☆たかひろ☆がお伝えしました。
現場の引き渡しが完了しました
100年以上も前のお蔵を改修しました。中だけで見るとシンプルな建物ですが、外はお蔵のまま梁なども当時のものなのでキレイに残したいと思いそのまま見せています。
カッコいい建物に仕上がりました。職人さんの皆様お疲れ様でした。
以上、☆たかひろ☆がお伝えしました。
現場報告。
双葉の家 by OZ-STD
外構工事に入りました。
週末は建物見学会です、皆様お待ちしています。
昭和町の家 by OZ-STD
硬質発砲ウレタン断熱材の吹付け工事が終了。
三井の森の別荘 by 野沢正光建築工房
スラブ打設終了、墨だし、枠入れ。
富士川町の家 by OZ-STD
建方終了。
今回は、化粧タルキに、化粧野地板。
19日に上棟式。
明野町の家 by 中北 幸 環境建築研究所
基礎立上がり打設。
yamada.m
リノベーションのすすめ
「リノベーション」= 改修工事について、東京近郊では近年、高度成長期に新築した築年数の経つマンションをリノベーションして、若い世代が住み続ける例が増えています。
時が経っても良いものは残し、新しい姿で使い続けることは、ご先祖様の大切なものを受け継ぐ、心温まることと思います。環境にも貢献します。
昨年、新築させていただいた物件で、既存の格子を使わせていただきました。
建替え前は襖ですが。。
天井照明に!
こちらの格子も残したかったのですが。。。
2つとない職人技を大切にしたいものです。
ここ山梨では、住宅のリノベーション需要が増えることと思います。
改修工事は制約のある中、新しい可能性を見つける楽しさがあります!
お気軽にご相談下さい!!KubotaK
現場報告。
双葉の家 by OZ-STD
内部のAEP仕上の白い壁に天井の杉板が映えます。大工さん内部木工事終了。
明日からウッドデッキ工事に入る。
昭和町の家 by OZ-STD
外壁下地に内壁下地。週末に硬質発砲ウレタンの断熱工事に入る。
富士川の家 by OZ-STD
土台敷きの前の墨だし、散水養生。12日から建方なのだが、雨が心配。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
スラブ配筋、下筋D16@125上筋D13D16@125のダブル配筋。
ガンコな配筋検査無事終了。
明野町の家 離れ by 中北 幸 環境 建築研究所
2年ぐらい前に施工した家に小さな離れを増築することになって
基礎工事が始まりました。
yamada.m
現場報告。
昭和町の家 by OZ-STD
駐車場の建方です。
双葉の家 by OZ-STD
浴室さわら板張り終了。階段もできてあと一息。
ロフトは、こんな感じ。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
ステコン打設で明日墨だし、土間下地。
富士川町の家 by OZ-STD
設備外回り配管。
yanmada.m