スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

現場報告。
富士川の家 by OZ-STD
天井杉板、ボード張り。
昭和町の家 by OZ-STD
階段完成。
明野町の家 by 中北 幸 環境設計研究所
外壁、焼き杉板張り。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
2期工事、ベースコンクリ打設。
yamada.m
現場報告。
富士川の家 by OZ-STD
断熱吹付け工事、大工さんは外壁下地。
昭和町の家 by OZ-STD
窓枠取付け、階段施工中。
明野町の家 中北 幸 環境設計研究所
内壁下地中。
これは、堀こたつの底部。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
工事再開、根切り、砕石、ステコン打設。
yamada.m
建物の外部に蜂の巣はありませんか?
蜂の種類も小さいものから大きいものまでいろいろあります。
軒裏、高い所、狭い所など巣を作る場所も様々です。
蜂も秋に向かって活発に行動して、巣もたちまち大きくなります。
蜂たちも敏感になりますので、早めの駆除をした方がよいと思われます。
写真は、蜂の中でも大きい蜂のサンプルです。
蜂に刺されないように防護服を着用して、蜂の駆除をします。
もし、建物の廻りに蜂の巣がありましたら、又、アリ等の駆除の相談に乗ります。
安心して住みましょうね!(オビ)
現場報告。
あっ!と言う間に、盆休みも終わり17日から仕事再開。
富士川の家 by OZ-STD
屋根板金工事に入りました、下屋根は17mもある。長い。暑い。
大工さんは、壁下地。
昭和町の家 by OZ-STD
1階の床張り、終了。間仕切り工事に入る。
明野町の家 by 中北 幸 環境 設計研究所
サッシが付いて、壁下地。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
21日から、工事再開、型枠ばらし。
yamada.m
涼を採るⅡ
富士山麓にある洞窟「氷穴」では、真夏につららをみることができます。
以前は、蚕の卵の貯蔵に使われていた天然の冷蔵庫です。
外気温は30℃を超えても、地下では3℃。。。驚きです!
夏にも涼しい山梨にぜひ!KubotaK
現場報告。
昭和町の家 by OZ-STD
1階の床張りに、入りました。
富士川町の家 by OZ-STD
床下地の24㎜の合板を施工。この上にフローリング仕上です。
明野町の家 by 中北 幸 環境建築研究所
上棟しました。母屋へのつなぎもうまくいった。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
7/31に打設。ギリギリセーフで、休工中。
双葉の家にスチールの手摺をつけました。遅くなってごめんなさい。
yamada.m
リビングに。。
角のない椅子。一目で気に入りました!
建築家 奥村まことさんの作品。
華奢なパイプとまるいシートたちが絶妙!
家具は、部屋の雰囲気を一変します!
会社の事務所にもぜひ!と思いきや「非売品」とのこと。。貴重な出会いでした!KubotaK
古民家トイレ改修
山梨県の須玉町の増富というところの現場です。
トイレはもともと汲取式で、今回浄化槽に変わります。
どんな風になるのか楽しみですね。
以上、☆たかひろ☆がお伝えしました。
現場報告。
昭和町の家 OZ-STD
2階の床張りが終了します、1階床へつづく。きれいな現場だ。
玄関入口の軒天終了。2階へつづく。
富士川の家 by OZ-STD
床下基礎発砲ウレタン断熱工事終了。これで床下のあたたかい空気を逃がさない。
粗床下地につづく。
瑕疵保証の中間検査、指摘なし。
明野町の家 by 中北 幸 環境建築研究所
土間が仕上がり、25日から建方が始まる。
キザミも、もすこし。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
壁、梁、スラブ配筋が終了、明日打設になる。8月1日から20日まで
管理別荘地のため、工事中止。21日から再開。
今週も暑い夏は、つづく。 yamada .m