スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

現場報告。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
金曜日に土台敷き。今日建方。
サッシは木製サッシNORD北海道で製作してます。でかい。
ノボセ梁をトラスに組んであげます、このセットが5ヶ所。
昭和町の家 by OZ-STD
造園工事も終わります。
この貯湯タンクに300ℓのお湯が採れます。
明野町の家 by OZ-STD
基礎工事が終わり、埋め戻しからの外部配管工事となる。
富士川の家 by OZ-STD
外壁のそとん壁工事。板塀の基礎。
yamada.m
2棟並んだソーラーハウス
15年ほど前、建築されたソーラーハウスにうかがいました。
「4.5寸屋根」と「10寸への字屋根」のソーラーハウス。
木部は風化しながらも何度か塗装し、手入れされた幸せな家。
まわりの景色に馴染んでいました。
2棟ならんだ建築例は、建築ギャラリー内「竜王の家」もありますが、
その何年も前に事例があり、きれいに住まい続けていただいていることとは嬉しい限りです。
今回はご紹介できませんでしたが、室内もまた、無垢の柱や建具が良い色味を出し、
柔らかく温かい雰囲気で、なんとも心地良い空間でした。
新築も良いのですが、長年住むことで味わえる良さを感じる家でした。
建て主様は、「私がいろいろお願いした家だから!!」と、誇らしげでした。
設計は、MIX建築デザイン増田さん。
余分な重たさのないすっきりとした設計は、大胆な増田さんらしく。。。さすがです!
何年経っても良いものは伝わります!
そう思っていただける家をめざして。。がんばります!!KubotaK
現場報告。
昭和町の家 by OZ-STD
足場撤去でスッキリ。内装AEPも大詰め。
富士川の家 by OZ-STD
こちらも内装AEPが大詰め。
左官下塗り。
明野の家 by OZ-STD
配筋工事からの土間コン打設。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
一部、構造材を現場搬入。
yamada .m
現場報告。
明野の家 by OZ-STD
砕石転圧、防湿シート、ステコン、墨だし、外部枠。
昭和町の家 by OZ-STD
外部リシン吹付け養生中。2階寝室の壁は、珪藻土仕上。
富士川の家 OZ-STD
TOTOのキッチン取付。吊り戸棚は、造り付け。
ハンドリングボックス。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
丸太柱が10本 登り梁を軒先で支える。
yamada.m
キンモクセイ
近くのキンモクセイの花が咲きました。
いつもならもっと早く咲いてたと思うのですが、残暑が厳しく長かったせいでしょうか。
色も少し薄くて香りも少ないような気がします。
でも、毎年このキンモクセイの香りを嗅ぐと、ああ、秋なんだなあと思います。
Kikushima
富士川町の
現場です。
屋根も出来上がりました。今回の屋根は、形が変わっているので屋根板金屋さんも苦労していました。お疲れさまでした。今回は、大工さんを紹介します。2枚目•3枚目の写真が、大工の市川さん親子です。現場も中盤に差しかかっていますが、引き続き宜しくお願いします。
現場の状況は、現在外のざら貼りこれは、モルタルを塗るための下地になります。幅をすべて、均等に貼る事によって見えないところですが、モルタルを塗るまでの間見た目もよくなります。 見えないところにも、おもてなしを流石です。
以上、 ☆たかひろ☆がお伝えしました。
現場報告。
昭和町の家 by OZ-STD
大工さんの造作工事も終わり、
内装仕上が、AEPなのでパテ工事が進む。
明野の家 by OZ-STD
根切り地業と砕石地業。
富士川の家 by OZ-STD
こちらも、パテ工事。造作工事も終盤。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
手キザミがつづく。
明野町の家 by 中北 幸 環境設計研究所
13日の大安に引渡し。ありがとうございました。
yamada .m
富士川町の
現場です。
工事もどんどん進みかなり形になってきました。
写真は、1F、リビング部分と、吹き抜け部分です。最後の写真は2階のハンドリングBOXです。
ハンドリングBOXとは、室内の温度を調節する機械です。{気温が暑い日は、熱い空気を外に逃がし寒い時は太陽熱を利用して部屋を暖かくします。1年中快適に過ごすことのできる機械です。
以上、☆たかひろ☆がお伝えしました。
実りの秋
徳島から秋が届きました!すだちの季節です!!
柑橘類好きな私は、笛吹市産のかぼすも調達してあるところに、
初めて並べてみました!
左「すだち(酢橘)」 右「かぼす(臭橙)」
どちらも柚の仲間で、ミカン属の香酸柑橘類(レモン・ライム等)に属します。
かぼすは大分が産地であり、大きさはみかん程に大きくなるので、
すだちとは、大きさで区別できます。
すだちは小さいうえに皮も薄く、果実がギュッと詰まった感じ!
かぼすは大きいので、つくりにも余裕があります。
味は。。見た目のとおり、すだちは酸味が強く美味!!
かぼすはすだちに比べると、大味でした。
これからの季節、「すだち」はおすすめです!KubotaK
現場報告。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
基礎工事が終わり、建方を待つ。
大工さんのキザミが少し遅れ気味。それにしてもややこしい構造。模型公開。
明野町の家 by 中北 幸 環境設計研究所
建具が入りました。今週末引渡しです。
昭和町の家 by OZ-STD
左官の下塗り終了、大工さんは、造作家具造り。
富士川の家 by OZ-STD
こちらも造作家具が進んでいます。
明野のメタルフィット工法の家 by OZ-STD
地鎮祭も無事終了。まずは、既存のコンクリート解体。
yamada.m