スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

日本で一番古い土塀
世界遺産女人高野別格本山慈尊院
弘法大使が高野山開創の時に高野山の表玄関として伽藍を草創し高野さんの庶務を司る政所でした。
また大使のお母さんの御霊を安置した大変古いお寺重要文化財、高野山、熊野古道をとの世界遺産に
なっています。
其のなかでも境内を囲んでいる土塀はなんと日本一古い土塀です。
土塀と言えば奈良、京都ののお寺の奇麗な土塀を想像しますがあまり奇麗とは言えません。
本来目的が違ったようです。
土台部分は1.5mの厚さどっしりとした貫禄が感じられます。
此れだけのブリュームを数百年も支えているしかけはすばらしい技術だと思います。
表面ははげ落ちて中の様子がはっきりと見えます、京都などの土塀をは、瓦と土で積み上げています。
この土塀は石と土を石灰を混ぜて付き固めたと思います。
寒さの対策は!
外の立水栓の水抜きはしましたか?
ボイラーなどの設備機器の配管の凍結ヒーターのコンセントは入っていますか?
確認して下さい。
灯油タンクの燃料の量を確認して下さい。
早めに満タンにしておいた方が良いですよ!寒いので・・・
安心して住みましょうね!(オビ)
昨日は
建物の解体の式に行ってきました。
建物を解体するということで建物に住んでいる神様に一度仮住居に移動してもらうという式ですね☆
とても貴重な経験をさせていただきました。
以上、☆たかひろ☆がお伝えしました。
エジンバラ城
スコットランドの象徴とも言えるエジンバラ城
6世紀に最初に城砦が建造され、其の後もイングランドとの戦いが続く中、歴代王の居城,要塞
として、数奇なうんめいをたどった巨大な城砦
エジンバラ城とホリールード宮殿を結ぶ約1.6㎞の石畳の1本道中世の王族が馬車で石畳を往来
した、痕跡があちらこちらに感じられました。
エジンバラ城から中世の町並みを望むことができます。町並みの至る所に石畳が残っていて、
大変歩きにくい、しかし町並みの保存には舗装道路では似合わないです。
建物も外観は町並み保存のたため補修作業で当時の面影をしっかりと残しています、内部は改装
されて、近代的な室内になっていて少しアンバランスかと思うとそうでも無いのが少し不思議です。
次はヨークからロンドンです。
完成間近! 〜南アルプス子どもの村中学校〜
大工工事はほぼ終了。内装工事がはじまり、12月には完成します。
来年の4月には、小学校の子どもたちが入学し、学園はもっと!にぎやかになります。KubotaK
建方が始まります! 〜あきる野の家〜
「あきる野のおうち」の基礎が出来上がりました。
大工さん、建方準備OKですヨ!
「あきる野のおうち」の大工さん
(棟梁・19日に登場したのは愛弟子の息子さん。親子そろってよくがんばります!)
慎重に加工墨を入れてますネ!by Yasu
工場の
様子です。
現在、大工さんが刻み中。
材料を、大工さんの手で1本1本加工されていきます。
2枚目は工場に住み着くねこです。名前は夜一さんです。
以上☆たかひろ☆がお伝えしました。