スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

南アルプスの家 12月 〜その2〜
いよいよ建具が仕上りました!
建具は職人さんの加工場で製作し、
大きなトラックに載せて現場まで、慎重に運ばれます。すべて手作業です!
建具の取付けには、現場での加工も必要な時も。。
さらに気合いが入ります!
取付け終えると日も暮れ。。遅くまでありがとうございました。
照明器具も入り、あたたかい雰囲気に!by Yasu
デでで
今日は、吉田の現場に久しぶりに上りました
断熱材の吹き付けが終わり
ひとまづは家にさらに近づいてきました。
吹き付けられた断熱材はビッシリで
こんなカンジです
チョーアップです
水性の吹き付けなのでさわると簡単につぶれます
お施主様も差し入れを持って見に来て下さいました。
ありがとうございました。
現場は常にキレイになってますのでいつでもお気軽に見にきて下さい
デワでわ 以上★たかひろ☆の現場報告でした(≧∀≦)
暖かさを体感してみては
いかがでしょう?
弊社に来社していただいたお客様はご存知かもしれませんが、
会社には、このような薪ストーブがあります(° ∀°)
火というのは不思議なもので、なぜか何時間眺めていても飽きません
しーかーも暖かい
よくは分かりませんが、何かパワーをくれるようなそんな気がします。
この暖かさを一度体感してみてはいかがでしょうか、毎日焚き付けてお客様のお越しをお待ちしております。
お気軽にお越し下さいませ。
デワでわ〜 ★たかひろ☆
Y’s現場報告。
南アルプス子どもの村小中学校体育館新築工事 by 人・建築設計所
最後のトラス梁が終了、母屋タルキの取付に。
北杜の家 by 堀部安嗣建築設計事務所
外壁下地と天井下地と造作窓枠施工中。
yamada.m
暖房器具の調子はどうですか?
器具等で空気を利用する物は、ホコリ等細かいものがファンのフィルター部分に付着して、
燃焼に支障を起こしやすいので、掃除をしてきれいにしてあげて下さい。
使用中は、まめに部屋の中の空気の入れ替えをして空気をきれいにしてあげて下さい。
※ まずは使う前にホコリ等きれいにして、空気の入れ替えをしながら使用すれば、
安全であったかいです。
何かありましたらTEL下さい。
メンテナンス(オビ)
建具いろいろ。。
「南アルプスの家」ほぼ完成です!
細い格子!建替え前のデザインを取り入れました。
広い和室には、さまざまな建具があります。
手作りの木製サッシ
凹凸をかみ合わせ、すきま風の入らない仕組みになっています。
お施主様のご要望により、部屋に合わせてステンドグラスが施されています。
こちらの窓もお施主様と監督さんの試行錯誤の末。。雰囲気のある部屋になりました。
建具の種類の多さに仰天!
手間のかかる大仕事に携わっていただいた職人さんたちを誇りに思います!KubotaK
建物点検
年末、山中湖の別荘にて、定期点検を行いました。
築10年。板張りの壁はいい感じに! 改修後3年。どちらもきれいにお住まいです。
ウッドデッキは、雨を直接受け塗装がはがれやすく、
早めのケアが必要です。一段上がったデッキには屋根がかかっているので、塗装の色がきれいに残っています。
木製サッシ。木枠が良い色合いに!
金属製より重く、金物に負担がかかるので、少し調整しました。
木製サッシのユーザー様、お気づきの点はお気軽にお声掛け下さい!
屋外はいよいよ氷点下。空気の澄み切った山中湖では、寒さも格別!
安心して、一番寒い時期をむかえられます。by Yasu
Y’s現場報告。
榎原の家増改築工事 by 疋田設計
外壁モルタル刷毛引き、造作家具が進む。
北杜の家 by 堀部安嗣建築設計事務所
屋根板金にガルバリウムの小波板。
南アルプス子どもの村小中学校体育館新築工事 by 人・建築設計所
150×450×7700mの柱を建てて、トラス梁の組立。
yamada.m
富士吉田の現場です
現在、耐力壁、下地を終え外壁の断熱吹き付けと外壁の材料待ちで、木工事は一休み
写真は1F部分です。
そして、2F
進行が早すぎて驚きです。
デワでわ〜 ★たかひろ☆