スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

Y's現場報告。
海ノ口・八ヶ岳山荘
いや〜今日は、めずらしくぽかぽか陽気だ!
2階の間仕切り下地。
耐力壁も。
コボットも付いた!
配線も。ぼけた。
原山の家
待ちに待った。木建てがきた、すんげ〜重い…
上桟の仕口、繊細な仕事だ!
大開口できた!
こちらも完璧!
yamada.m
Y's現場報告。
村山の家
本日、お引渡しです。
いろいろな、取説が終わりいよいよ薪ストーブの火入れ式!
薪割り機をレンタルしてもらい、こちらも取説。
各業者の方、お世話になりました。
ありがとうがざいました。
原山の家
2階の床があと一部屋で終わる。
1階の間仕切り枠の取付がすすむ。
来週、別の応援部隊が来る予定で外壁板を張る。木建ても入る。
yamada.m
T-z現場報告
朝から解体に向けての準備で足場と周りに粉塵などが舞わないようにシートをする準備をします。
おそらく上物と鉄筋の柱だけなら本日中には終わると思います。
あとは月曜日の状況を見てからという感じでしょうか・・・。
晴れてよかったです。外で作業をするときはいつも天候には気を使います。
寒い中ですが無事に作業が終わりますよう。
Tetsu.O
Y's現場報告。
藤田(とうだ)の家
ぽかぽか陽気に集熱ガラスを載せる。三代目もお手伝い。
すかさず、試運転!
あったか〜い。
村山の家
ハウスクリーニングを終えて、畳、襖、障子を仕上げて。
明日引渡し!
yamada.m
T-z現場報告
明日から国母のガレージ解体工事が始まります。
右側に見えるのがお客様の家です。建てたのは弊社ではありません。と先に言っておきますね。
鉄骨のガレージ?を解体する前に現地調査をして、周囲の気になるところなどは写真に収めておきました。
あとで何か言われても困りますから、やる前にはリスクマネージメントです。
解体した後に再度別の場所にガレージを作るんですけどね・・・。
これでは、1階に日が当たらないのでもったいないです。
お客様、大変永らくおまたせしてすみません。
きっちり仕事(完成)させていただきます。
Tetsu.O
Y's現場報告。
村山の家
床のオイルを、お施主工事で塗ってもらいます。
器具付けも、だいたい。
建物廻りに、砂利いれて…試運転も終了。
藤田(とうだ)の家
分を決めた造作材のアングルしゃくり加工。
三代目もがんばってます。
yamada.m
高根の家 2
現在までの仕上がりです。
外部の全貌になります。
現在、木工事は、外壁の下地を順次行っております。
空気のおいしい家 OZAWASTANDARD
お施主様宅訪問
今回新規のお客様が建物を見学したいということなので、
無理?言って築10年くらいのお施主様のお宅を見学させてもらえることになりました。
社長がお客さんに説明しながらお施主様がお客様に住んでいる感想を話されていました。
今回は2か所、まずは甲府池田の家を見せていただきました。
お施主様も住み心地には満足していただいている様子でした。
続いて南アルプスの家を見せていただきました。
こちらは、平屋っぽい建物です。こちらもお施主様が住み心地に満足いただいておりました。
見学いただいたお客様も喜んでいただけたのではと思います。
社長もお客様へ言っておりましたが、
その土地・環境と住む人の生き方に合わせて家を建てること
これこそがその人に合わせた満足=”わたしのいえ”なのかもしれませんね。
Tetsu.O
ユーカリの里の家地鎮祭
あ先週の土曜に湧暇李の里の家地鎮祭が土曜日に執り行われました。
先週末から今週に抱えてとてもバタバタしてたので更新できませんでした。
すみません。
社長が最後にエイ、エイ、エイ
天候も最後まで持ちました。
神主さんによると今日は吉日と言えば吉日になるそうです。
良い土地です。お施主様のお子さんがすくすく育つ家ができるといいですね。
Tetsu.O
Y's現場報告。
原山の家
今日から、応援部隊が来てくれたので床張り開始。
ハーフバスも設置。1.25坪…大きい…
村山の家
薪ストーブ設置。
浄化槽も。
週末、お引き渡しになりますよ。
海ノ口・八ヶ岳山荘
うわ!裏の池がもう少しで、全面凍結!さむいさむい!
鋼製束を調整して、床の不陸をみる。
出窓取付。
吹抜け、2階和室。
藤田(とうだ)の家
置場で枠材の加工中。1本1本削りつけ、分を決める。