スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

甲府の現場です
ただいま最終段階に移っています
それではどうぞ
数が非常に多いのでダイジェストでどうぞ
外壁、ガルバリウム鋼板
写真はモルタルですが、実際はジョリパットが塗られます。
玄関から見た感じと
キッチン部分です
広すぎるので今日はここまで、
吹き抜け部分の画像です
湯村の現場も
無事引き渡しました。
と言う事でまとめです
うえの画像は看板を取り外す時の画像です
ちなみに外しているのはお馴染み社長とコジコジさんです。
コチラの和室はほぼ同じままで、畳とクローゼットが新規で追加されました。
天井の鉄骨が出てきたので、下地をしてボードで囲い天井部分を高くしました。
それだけで低く感じます
床の高さをフラットにして、段差の無い設定にしました。
靴でそのまま上れるように廊下部分をモルタルにしました
建具を白で統一して明るさを出しました
二部屋改装して、壁を塗り直すだけでも雰囲気がかなりかわります。
改修工事も日々出来上がってくるので、楽しいですね。
湯村の現場おまとめコーナーでした。
デワでわ〜
丸太の柵
どーもコジコジです。大泉のお客様の柵が老化してしまったので取り替え工事をしています。丸太杭は、12〜15cmの太さの物を70本ぐらい打ったので杭打ちだけでも2日かかってしまいましたBYコジコジ
湯村の家
どーもコジコジです
湯村の現場で床貼りをしました。
普段貼っている、唐松の床板より貼りやすいなぁと思いました。
今回は我が社の社長も参戦して汗を流していました。
一部屋終わり満足げな社長とダイクさん(堀サン)です
四季の森続き
この前の駐車場の続きです。
壁も貼られまして、
かなりいい雰囲気になってきました。
色を付けると、もっと建物と馴染みます。
ちなみに色は奥の建物と同じ物になります。
中も垂木表し、お馴染みのガレージ感覚です。
コチラが玄関先の作業部屋の画像
破風板を外して屋根を一部解体してドッキングさせるという高度な技を使っています。
こちらの方が細かい作業が多いので、少し時間を要します
デワでわ〜
四季の森の駐車場編
コチラも昨日建て方が終わり屋根防水、内部下地を行っています。
外部もかなりかっこ良く仕上がるので、仕上がりがとても楽しみです。
外部下地をするお馴染み光男さんです。
コチラの建物は約12、3年前のものでまだ弊社がバリバリにスパンドレルの外壁を採用していた頃の建物です。
雰囲気は今とあまり変わりませんが、細かい所で少ずつ変わり、進化していることが分かります。
変わらないのは今も昔も、職人さんが行っていると言う事ですね。
コチラも完成の方が楽しみです。
デワでわ〜
改修工事の
湯村の家です。
ボードも貼り終わり現在は内装屋さんがパテを終らせ本日よりクロスを貼り始めます。
元々は、食堂だった空間を居住空間にしていきます。
もう今までの面影は無いのですが最終的に完成した写真を一気に載せたいと思います。
デワでわ〜
弊社が施工を行った南アルプス子どもの村小学校•中学校が14付の山梨日日新聞にて晴れてお披露目となりました。
工事期間を最短時間でクリアし小学校の卒業式までに間に合わせたいという弊社社長(小澤文明)の意向により土、日、祝日問わず、協力業者さんフル稼働して戴きました。
工期が短いときは普通、業者さんの知り合いの知り合いまで手を伸ばすのですが、弊社の仕事を熟知している業者さんだけを使いたいという事でスタートしました。
色々なハードルと工期の短縮をどのようにこなすのかが焦点になりました。
豪雪に見舞われながらの作業にも監督さん、職人さんが工程表通り仕事をこなして下さいました。
サイズも使用した材料も建物が仕上がった今圧巻の一言でしかありません。
建物の内部をご覧になられた方は相当ラッキーです。
この建物には、OMソーラーも備わっています。
風通しもいいので夏場もカイテキです。 ここでスポーツの出来る子ども達は幸せですね★
話は長くなりましたが、これで失礼いたします。
もうご覧になられた方もいるとは思いますが、先日の記事を貼付けておきますね。
デワでわ〜
甲府の改修工事
ただいま改修中
コチラわ元々店舗だったのですが、住まいにすると言う事で現在改修工事真っ最中です。
Before写真です
Before
そして、途中です
まだまだ始まったばかりです。
しばらくおつきあい願います。
デワでわ〜 ★たかひろ☆