スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

須玉の現場です
断熱屋さんが壁、天井の吹き付けを完了しました。
コチラはモコフォームという断熱材で水性の材料を推奨しています。
他にも吹き付け断熱の会社はたくさんありますが、どれも一緒でしょ?
と思われるかもですが、材料の内容が違います。吹いたあと既に違います。なにが?1番は匂いですね
油性の物を吹いた建物に入った事もありますがかなり臭います。イメージはペンキ系の匂いをイメージして頂ければいいと思います。大体のお施主様はこう言われます。
『入居する頃にはこの匂いも無くなってますから』と
仮に匂いは無くなったとしますが、油性などの場合気温が暑くなってくると室内の空気中に溶け出してきます。小さいお子様などを育てているお施主様にも安心してご使用できる断熱材モコフォームを弊社は推奨しています。
それでは最後に断熱材がもこもこ出てくる画像でお別れです
デワでわ〜
おていれしてますか?
どーもコジコジです。デッキの補修に来ました。年月がたつと外部の木部分などが大分痛んできますので、まめなお手入れ(塗装など)をおすすめします BYコジコジ
iPhoneから送信
浸水ヶ所教えます
最近お天気などが、異常気象で大雨続きですね。
サッシ廻りや最近のサイディングなどの建物だと、コーキングがこのように切れて、そこから建物内部に浸水してしまいます。
大半は、2Fの外壁などをつたって1Fの天井などに☔が廻りボードなどがふわりと浮き出てくるので、気が付くのですが、外壁から基礎まで水が落ちていると気が付かない場合があります。その場合シロアリなどが発生し建物としては取り返しの付かない事に陥っている事が大半です。
今回は割れたコーキング箇所を簡単な補修作業を教えます。
このように割れたコーキング箇所に変成シリコーンを追加してあげるだけで、漏水が止まります。
※すべて、この作業で漏水が止まるとは限りませんが、試して見て下さい。
補修をしているコジコジさん、の隣にあるのが変成シリコーンです。
一部の塗装だけで目立ちますがこちらの建物は漏水を防ぎました。
須玉の3
現場です
エアコン屋さんが配管を行いました。
エアコンの配管と言えど打ち合わせは欠かせません。
その横で電気屋さんも奮闘中です。
弊社の建物は梁なども材料が綺麗なのでせっかくだから見せたいと思うと天井のからみなど色々と障害が出てくるので、打ち合わせをしながら一つ一つこなしていきます。
これも一つの拘りから来る苦労の一つでもあります。
天井の下地もこれだけ材料を使って完成させていきます。
大体の業者さんはあまり見せたがらない場所の一つです。
自信があるのであえて見せて行きます。
自分の家を建ててるお施主様でも中々、大工さんの仕事を見る事は無いと思います。
細かい所の配慮もしております。
お近くを通りの際はぜひ御立ちより下さいませ。
須玉の2
現場です
全体の画像を今まで載せた事が無いので載せておきますね。
こんな感じ
少し近くで
こんな感じです。
お馴染みの看板を目立つように2カ所に取り付けました
道路からもかなり目立つので、通過したかたは『あそこだ』
と思うはずです。
近くを立寄の際は飛び込みでも現場もお見せできますのでぜひ
須玉の
現場です。
現在、板金屋さんが下屋部分の仕上げをしています。
あまり板金屋さんの仕事を見る事は無いので、今回は手元までお見せします。
巻き込み部分などを☔が入らないようにしっかり巻き込んでいきます
たっぷりとコーキングを回していきます。
これをケチると後々、お客様が痛い目に会います。
本来は決してお見せする事もありませんし、そんな事をしてるとは知らないはずです。
その上から板金を取り付けて終了です。
板金屋さんのお仕事いかがだったでしょうか?
そよ風2
どーも コジコジです。須玉町の現場に来ています。屋根下地も終わりソーラー工事が始まりました。最新型のそよ風2ユニットを設置しているところです。byコジコジ
iPhoneから送信
とある
現場のケンガクカイ
ソーラー連系列の築出工務店様にお邪魔した時の写真蔵出しです。
こちらわ京都で工務店を営んでいます。
これは、入り口から玄関に向かう煉瓦の床です。
焼き物感がもの凄く出ていてカッコいい仕上がりになっています。
色が黒っぽいのでスペシャリティ感があります。
玄関を入りまして
すぐに見えた建具は古民家の再利用品です
少ない敷地のなかでこれだけのクォリティが出せるというのは流石の一言
工務店の我々から見ても勉強になる建物でした。
京都の工務店の力恐るべしです。
デワでわ〜
新
商品紹介です
コチラはスマートコンロと言って
ガスなのにすべてがフラット設計になっていてお掃除がしやすくなっています。
なんか丸いの出てんじゃないか
とお気づきの方もいるかも知れませんが
これは、操作ボタン兼マグネットになっていて触るだけで取れます
操作方法はかんたんでマグネットを前に軽く押すだけで、着火、右に回転させると強火になり左に回すと弱火になります。
消化は手前に引くだけ、これは中々説明が難しいので、ご覧になりたい方はショールームにご案内します。
後ほどカタログも載せておきますね
デワでわ〜