スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

木の家どうでしょう
小瀬の新築現場です。
先日棟上げも終わり一安心と言うところです。
当日は気温も最高潮に熱く大工さん、お手伝いに来ていただいた、大工さん、基礎屋さん、電気やさんに感謝します。
ありがとうございました。
垂木を止める作業中の画像です。
日が長くなったので、作業が滞りなく進行できました。
朝比奈大工さんも助っ人で来ていただきました。
垂木も杉材の綺麗な物を使用しています。
木の家を長く使用したいただくためにいい材料を使ってていきます。
空気のおいしい家 OZAWA STANDARD
デッキ取替え工事
解体してみると、補修しないとならない場所が、いろいろでてきて手間のかかる作業となりましたが、頑丈で綺麗に仕上げてくれた大工さんに感謝です。byコジコジ
iPhoneから送信
小瀬の現場
です。
鉄筋施工後、土間の生コン打設をしました。
コンクリート内のエアを抜くために細かくバイブレーションをかけていきます。
一通りの作業が終了したら均していき、金鏝で仕上げをしていきます。
手間がかかりますが、この作業を行うと見た目が綺麗に仕上がります。
一見無駄にも思える作業ですが、大事な作業の一つです。
天気はいいですが、あまり暑すぎると今度はコンクリートにもよくないので養生をしていきます。
乾ききったら立ち上がりの型枠をしていきます。
立ち上がり打設をしていき、
こちらでも入念にバイブレーションをかけていきます。
そしてコンクリート工事の一連の作業の終了です。
小瀬のお家
現場報告です。
現在、基礎工事真っ最中です。
何もないところからスタートして、基礎工事もほぼ終盤に差し掛かり順調に進んでおります。
上の画像が床堀り
下の画像は型枠
そして
ででで鉄筋工事。
これは、隣で現在基礎工事を行っている、基礎屋さんもこの鉄筋に圧倒されていました。
周りが住宅街なので現場が進行していくにつれて、他の現場とも切磋琢磨できればと思っています。
見学会にご参加
いただいた皆様、遠いところありがとうございました。
ということで、見学会のレポート(遅いですが)
中庭部分
こちらでバーベキューなどを楽しめるような空間に仕上がっていま。
開口部は風通しもよく、とても落ち着いた空間になっています。
ダイニング空間
キッチン部分から直接リビングルームが見渡せます。
こちらからテレビもバッチリみれます。
まきストーブも設置されていて、冬場の暖は万全です。
ちなみに
キッチンからの風景がこちら。
2階の廊下こちらも開口部がバッチリ
電気が少ないのですが、開口部と白壁を使用することにより、電気の数を減らすことができます。
これも一つのエコですね。
こちらの建物は、もう2部屋、ありますが、ここまでです。
そよ
風セミナーその2
朝1発目にお茶室を見せて頂きました。
外観も内部もこだわりの作りになっていました。
玄関のレール 同じ幅で石に彫られています。
広々なお茶室空間なので落ち着いていられる空間でした。
建物のなかも天井が低いので着座してちょうどいいくらいの空間でした。
今日はココまで
双葉の現場
今日は双葉の現場で建物周りに砂利を敷いています。天候が怪しかったけど、ダンプ3台分、しきおわりました。今週の18日、19日に見学会がありますので、ご来場お待ちしています。BYコジコジ
iPhoneから送信
新築の
地盤改良開始
細いドリルで地中のもっと下までモコモコと掘りまして、コンクリートの元を入れていきます。
何となく鼹鼠の気分が理解?できたような気がします。
地盤改良、地盤改良、と聞いてきましたが実際に見るのは初めてだったので新鮮でした。
奥が深いな〜
デワでわ〜