スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

古民家トイレ改修
山梨県の須玉町の増富というところの現場です。
トイレはもともと汲取式で、今回浄化槽に変わります。
どんな風になるのか楽しみですね。
以上、☆たかひろ☆がお伝えしました。
現場報告。
双葉の家 by OZ-STD
一昨日、昨日建物見学会を行いました、たくさんの御来場ありがとうございました。
DLD(ストーブ販売)の塩谷さんがお客様と一緒にピザをストーブで、焼きました。
明日、お引き渡しになります。
昭和町の家 by OZ-STD
和室の杉板、天井ボードが終わりました。
床板張りへと、つづく。
富士川町の家 by OZ-STD
逃げ配管の墨だし、外壁下地。
明野町の家 by 中北 幸 環境建築研究所
型枠を外し、土間下地。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
型枠組立。今週配筋工事に入ります。
現場報告。
双葉の家 by OZ-STD
外構工事に入りました。
週末は建物見学会です、皆様お待ちしています。
昭和町の家 by OZ-STD
硬質発砲ウレタン断熱材の吹付け工事が終了。
三井の森の別荘 by 野沢正光建築工房
スラブ打設終了、墨だし、枠入れ。
富士川町の家 by OZ-STD
建方終了。
今回は、化粧タルキに、化粧野地板。
19日に上棟式。
明野町の家 by 中北 幸 環境建築研究所
基礎立上がり打設。
yamada.m
現場報告。
双葉の家 by OZ-STD
内部のAEP仕上の白い壁に天井の杉板が映えます。大工さん内部木工事終了。
明日からウッドデッキ工事に入る。
昭和町の家 by OZ-STD
外壁下地に内壁下地。週末に硬質発砲ウレタンの断熱工事に入る。
富士川の家 by OZ-STD
土台敷きの前の墨だし、散水養生。12日から建方なのだが、雨が心配。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
スラブ配筋、下筋D16@125上筋D13D16@125のダブル配筋。
ガンコな配筋検査無事終了。
明野町の家 離れ by 中北 幸 環境 建築研究所
2年ぐらい前に施工した家に小さな離れを増築することになって
基礎工事が始まりました。
yamada.m
現場報告。
昭和町の家 by OZ-STD
駐車場の建方です。
双葉の家 by OZ-STD
浴室さわら板張り終了。階段もできてあと一息。
ロフトは、こんな感じ。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
ステコン打設で明日墨だし、土間下地。
富士川町の家 by OZ-STD
設備外回り配管。
yanmada.m
現場報告。
双葉の家 by OZ-STD
シャワーユニット設置完了、間仕切りのボード下地、水曜日に足場の解体。
昭和町の家 by OZ-STD
サッシ取付終了。
富士川の家 by OZ-STD
型枠撤去、埋め戻しに入る。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
伐採、伐根終了。
by yamada.m
現場報告。
双葉の家 by OZ-STD
雨が降る前に、集熱ガラスを取付。バルコン手摺も取り付いた。
隣では、物置Bの建方中。by すが建設
昭和町の家 by OZ-STD
この現場シートを見かけたら、お気軽にお立ち寄り下さい。外壁下地の堀大工さん。
富士川町の家 by OZ-STD
根切り、ステコン、ベタ下地。来週から配筋工事。雨が心配。
yamada.m
きのくにホール
シンプルなデザインですが、よくできています。
客席は、たくさん入れるように椅子席ではなく、ベンチにしています。
舞台は、仕切りや段差をなくして、客席と一体となる計画です。
ベンチは子どもに合わせて少し低め、控え室は小さなスペースながら、舞台の両脇に取っています。
外には子どもたちの手作りの野外舞台があり、仕切りの折れ戸を開くと、内部と外部がつながるように計画しています。
ダンスの練習用に、隠し引き戸に鏡が仕込んであります。
声が後ろまで通るよう曲線の屋根にして、観客が入った時にどれほどの音響になるか楽しみです。
楽しみにしていた子どもたちの声が、山梨まで聞こえてきそうです。
現場報告。
双葉の家 by OZAWA-STANDARD
屋根板金が終わり、集熱ガラスの取付とすすむ。
となりの物置Aも、完成。続いて物置Bを建てる。
昭和町の家 by OZAWA-STANDARD
梅雨の晴れ間に、建方。2日目で、屋根下地が終わった。
明日は、雨模様。
増穂の家 by OZAWA-STANDARD
解体工事が終わり、基礎工事の前に境界壁工事。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
確認申請中、
yamada.m
現場報告。
双葉の家 by OZAWA-STANDARD
天井板張り終了。隣では、物置施工中。
昭和の家 by OZAWA-STANDARD
駐車場の基礎工事が終わり、玄関アプローチの洗いだし仕上。週末建方です。
by yamada.m