スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

現場報告。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
基礎工事が終わり、建方を待つ。
大工さんのキザミが少し遅れ気味。それにしてもややこしい構造。模型公開。
明野町の家 by 中北 幸 環境設計研究所
建具が入りました。今週末引渡しです。
昭和町の家 by OZ-STD
左官の下塗り終了、大工さんは、造作家具造り。
富士川の家 by OZ-STD
こちらも造作家具が進んでいます。
明野のメタルフィット工法の家 by OZ-STD
地鎮祭も無事終了。まずは、既存のコンクリート解体。
yamada.m
南アルプス/民家再生工事 vol.1
こんにちは。はじめまして。
act.yと申します。
小澤建築工房に入社して早1ヶ月。
日々鳥肌がたつような住宅建築に触れ、実際に体感し、感動。
夢のような日々を送っております。
さて、今回から南アルプス市/民家再生工事についてレポートしてゆきます。
よろしくお願いします。
今日から30日前・・・
解体工事着手前。
南アルプス市/民家再生工事のこれからにご期待ください。
本日はここまで。
次回は解体中の現場をお伝えする予定です。
from act.y
現場報告。
富士川の家 by OZ-STD
和室の杉板張り、間仕切り壁ができた。
昭和町の家 by OZ-STD
スマートルーフ太陽光発電の工事終了、立てハゼ葺きのガルバリウムに
アモルファスシリコンが張ってあるので、屋根板金と一体型になる。
明野町の家 by 中北 幸 環境建築研究所
足場がはずれて、スッキリ。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
立上がりのコンクリート打設。
yamada.m
現場報告。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
スラブ打設。
その後、大工さんと設計事務所の石黒さんと打合せ。
やみぞ杉、ほんの一部。
明野町の家 by 中北 幸 環境設計研究所
外壁焼き杉張りもう少しで、終了。
内壁の下地ぬり。母屋は漆喰で仕上がっている。離れなので
雰囲気を変えて聚落になった。
富士川の家 by OZ-STD
間仕切り下地にボード張り。夕方の撮影のためこんな感じ。
日が暮れるのが早くなりました。
昭和町の家 by OZ-STD
キッチン取付。
明日は、待ちに待った太陽光パネルの取付。
スマートルーフって言う太陽光で、そこらのやつとは一味ちがう。
yamada.m
現場報告。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
立上がりの打設工事。
明野町の家 by 中北 幸 環境設計研究所
内法、枠材取付け。
昭和町の家 by OZ-STD
造作家具取付。
富士川の家 by OZ-STD
内法、枠材、階段取付。
明野現場に秋がきた。
by yamada.m
現場報告。
富士川の家 by OZ-STD
床張り施行中、外壁下地も完成。
昭和町の家 by OZ-STD
内法取付け、窓枠に引込み障子がつく。
明野町の家 by 中北 幸 環境設計研究所
母屋と増築部分の開口開通。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
立上がり枠入れ、鉄筋やさん待ち。
天神町の家の造園工事が終了。
yamada.m
現場報告。
富士川の家 by OZ-STD
天井杉板、ボード張り。
昭和町の家 by OZ-STD
階段完成。
明野町の家 by 中北 幸 環境設計研究所
外壁、焼き杉板張り。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
2期工事、ベースコンクリ打設。
yamada.m
現場報告。
富士川の家 by OZ-STD
断熱吹付け工事、大工さんは外壁下地。
昭和町の家 by OZ-STD
窓枠取付け、階段施工中。
明野町の家 中北 幸 環境設計研究所
内壁下地中。
これは、堀こたつの底部。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
工事再開、根切り、砕石、ステコン打設。
yamada.m
現場報告。
あっ!と言う間に、盆休みも終わり17日から仕事再開。
富士川の家 by OZ-STD
屋根板金工事に入りました、下屋根は17mもある。長い。暑い。
大工さんは、壁下地。
昭和町の家 by OZ-STD
1階の床張り、終了。間仕切り工事に入る。
明野町の家 by 中北 幸 環境 設計研究所
サッシが付いて、壁下地。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
21日から、工事再開、型枠ばらし。
yamada.m
現場報告。
昭和町の家 by OZ-STD
1階の床張りに、入りました。
富士川町の家 by OZ-STD
床下地の24㎜の合板を施工。この上にフローリング仕上です。
明野町の家 by 中北 幸 環境建築研究所
上棟しました。母屋へのつなぎもうまくいった。
蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房
7/31に打設。ギリギリセーフで、休工中。
双葉の家にスチールの手摺をつけました。遅くなってごめんなさい。
yamada.m