スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

八ヶ岳の家では。。
屋根の下地工事が始まりました!昨日は雨でしたが、今朝は日差しが眩しく屋根が真白!
真夏でも朝は涼しいのが、八ヶ岳の心地よさです!
屋根の仕上りは、黒い金属板を葺いていますが、その下には。。大工さんが細長い木を打ち、ソーラーシステムのあたたかい空気を室内に入れるための通り道をつくっています。
屋根の低い軒先から、木に沿ってまっすぐ、屋根の一番高い棟まで空気を運びます。
南面の屋根から上った空気は、北側の箱の中から室内へ。。屋根に穴をあけ箱をのせ、室内の空気を送る機械やダクトを設置するのが監督さん、コジコジさんたちスタッフの担当です。
自然の恵みであたためられた貴重な空気は、大切に、皆の力で室内へ届けられます。
お施主様担当の塗装工事が一段落、軒先がきれいに仕上りました。
そして。。今度は外構工事が始まりました!本当に器用な方なのです。
エントランスは、小澤社長と一緒に考えます。
ひと足先に、かわいいお花がお引越し。
来週から、家具工事が始まります!KubotaK
南アルプスの家 2月 〜その2〜
大黒柱が立ちました!垂直に水平に、調整します。
柱と梁をつなげます。大工さん皆で集中し。。つながりました!緊張が続きます。。
代々この家を支えてきた大黒柱と大梁です。これからもずっと、この家を支えて下さいネ。by Yasu
現場報告。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
屋根板金工事が、もうすこしで終わります。
大工さんは、断熱入れて天井ボード張り。
富士見高原の別荘 by クラフトサイエンス安井正
のこりの足場も撤去。スッキリ!
2階ボード張り終了。浴室シート防水が終わり板張りに入ります。玄関板張り施行中。
さくら温泉通りの家 by OZ-STD
サッシ取付け、外壁合板、鋼製束を施行中。
茅野の家 by OZ-STD
建築確認がおりたので、水曜日から基礎着工 根切り工事。
yamada.m
南アルプスの家 2月 〜その1〜
大工さんの加工場から現場へ、材料が運び込まれました。
敷地いっぱいに建築するので、広場で一度材料を下ろし、現場へ少しずつ運びます。
加工したての材料を丁寧にあつかう職人さんたち。。頼りにしてます!
土台を敷き、材料を配ります。
深い色の材料は、前の建物に使用していた古材です。
大工さんの技により、きれいに生まれ変わり、新しい建物のポイントになります。
いよいよ立上がります!by Yasu
現場報告。
さくら温泉通りの家 by OZ-STD
先週木曜日に建方が始まり
本日無事、上棟式が行われました。おめでとうございます。
毎日暑い日がつづきます。
富士見高原の別荘 by クラフトサイエンス安井正
外壁工事も終わり、足場撤去。内部造作がつづく。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
外部木部塗装。1階床の断熱入れが終わり粗床張り。
yamada .m
さくら並木通りの家 〜地鎮祭〜
先月初め、地鎮祭が執り行われました。
梅雨時の貴重な晴れの日に、夏の日差しを思わせる気持ちのいいスタートとなりました!
水路の両側に、桜の木が立ち並ぶ通りに面した風情のある立地です。
通りから玄関までのアプローチが長く、お庭の木々の間を通り抜け、風景を楽しみながら玄関まで。。
ゆとりある計画です。
前に住んでいた方が大切に、大きく育てられた木々たちを、お施主様は残し、受け継がれました。
気持ちのやさしい方なのです。
お施主様から地面の神様に、斧で工事を始めるあいさつをして。。
最後に神主様により神様を「えいっ!」と埋めます。
↓↓↓地鎮祭らしい儀式で、式の中で一番好きなところです。
式を始める前、小澤社長が「へびの抜け殻」を発見! ↑↑↑
へびは土地を守るので、縁起の良いこととしてお供え物と並んで神様へ。。何度も式を行う神主様、小澤社長も初めての出来事で驚きました!
縁起よく工事も順調に。。地鎮祭から一月半。昨日から建て始めました!
基礎工事が終わり、大工さんが柱・梁を組み立て、屋根まで建てることを「建て方」といいます。
大工工事のなかで一番華のある、成果のわかる工程で、いつもわくわくします!
建て方では一気に建ち上げるので、大工さんの人数も多く、会社のスタッフも手伝います。
いつもケガをしないように。。と思っていますが、今回は猛暑のなか、とても心配です。
大工さんたち、スタッフもよく働きます!無事でありますように!!
そして皆様も、体調には十分気をつけて、暑すぎる夏を乗り切りましょう!KubotaK
南アルプスの家 1月
今年1月 基礎工事完了より報告を休んでいましたが。。復活します!
地下のある深いコンクリートに、計画地盤まで土を戻します。大きい建物なので、業者さん総動員です。
大工さんは材料の加工が終わり、現場で建てるばかりとなりました。
今回は、既存建物に使用した古い材料から新しい材料まで使用するので、材料に含まれる水分を測定します。
木材は水分が多いと、乾燥収縮がおこりやすく、建物に影響しますので、乾燥度の高い材料を選びます。
含水率といい、10%〜20%がちょうど良い値です。
こちらは古い材料。まずまずです。
新しい材料は、良い値が出ています!
準備万端!いよいよ建て方です!by Yasu
現場報告。
さくら温泉通りの家 by OZ-STD
型枠をはずして、配管を逃げて埋め戻し。
グランドレベルを上げるので、既存のブロックに土がかぶるため防水シートを張り保護します。ざっと60m。
富士見高原の別荘 by クラフトサイエンス安井正
外壁板張りも今週終わりそうです。週末足場撤去!
内部の板張りもつづく。木製建具の採寸。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
先週の打合せで、木部の色が決まり今週塗ります、外壁のマジックコートの色は決まらず今週に持越し。
茅野の家 by OZ-STD
上棟式も終わり、追加の伐採をしてひと休み。
確認申請中で済み書を待つ。
武川町に社長と打合せに行ってきました、別荘検討中。
3600坪の敷地で、360度パノラマで最高のロケーション!
yamada.m
八ヶ岳の家では。。
葉の艶やかな季節となりました。
今週は家具の打合せをしました。この日は梅雨の中休み。晴れると本当に気持ち良い立地です!屋根軒裏の塗装は、お施主様の担当です。お施主様は、塗装業経験者なのでさすが!
ムラなくきれいに仕上っています。監督さんも手伝いながら、建物一周とウッドデッキと、塗装工事は続きます。
室内担当の大工さんは、1階天井板を張っています。杉板を一枚一枚、かんなを掛けながら、丁寧に張っていきます。屋外担当の大工さんは、壁下地の材料を打っています。2階では。。
小澤社長 考え中。。
白い壁・天井は断熱材です。木の材料の間に隙間なく、吹付けています。音も静かです。。
床は張り終え、養生シートにつつまれています。いつもきれいな現場なのです。
大工さん・監督さんに感謝します!
勝手口は屋根板金工事が終わりました。大工さんと社長、監督さんで打合せ。。順調です!KubotaK
現場報告。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
タイベック+通気胴縁、床下逃げ配管。
富士見高原の別荘 by クラフトサイエンス安井正
外壁工事もあと少し、木製建具が入る枠の取付。
さくら温泉通りの家 by OZ-STD
鉄筋+打設+墨だし+内枠入れと、つづく。
茅野の家 by OZ-STD
地鎮祭。
yamada .m