スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

現場報告。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
コボット製のM10ステンレスブレース取付け、窓枠と下地に貫通させるので結構大変でした。
さくら温泉通りの家 by OZ-STD
ロフトのボード張りとハンドリングボックスT35。
現場シートが付いた。
茅野の家 by OZ-STD
大工さんの手キザミも終わり、タルキの加工。今週建方だけど、天気が心配。
上下水道の取出し、これで水が使える〜。yamada.m
南アルプスの家 2月 〜その5〜
建物の一番高いところにあるちいさな屋根「うだつ」があがりました!
最近の家ではめずらしい屋根の造りです。
「うだつ」とは。。屋根の骨組みの一番高いところに使う木材「棟木」のあいだに立てる柱・壁・装飾のことです。
柱を立てて屋根をかけ、かつて町屋の並んだ時代には、火事での火が燃え移るのを防ぐための防火壁として造られました。
その後、時代を重ね装飾もさまざま。。平成の「うだつ」楽しみです!by Yasu
現場報告。
茅野の家 by OZ-STD
土間配筋からの〜、土間コン打設。基礎完了。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
窓枠が入り、壁ボード張り。
外壁下塗り。
さくら温泉通りの家 by OZ-STD
硬質発砲ウレタン吹付け、屋根面180ミリ外壁面100ミリ。
屋根板金工事。大工さんは、戸袋工事。
yamada.m
南アルプスの家 2月 〜その4〜
建て方は、いよいよ終盤!古材と新しい材料をきれいに組上げました!!
屋根の板には通常合板を使用しますが、今回は無垢板を張りました。
頂上に到達しました!by Yasu
現場報告。
お盆休みも、あっと言う間に終わりまだまだ暑い日がつづきます。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
市川親子大工さんは、枠材の加工中。
茅野の家 by OZ-STD
逃げ配管も終わり、埋め戻し。
さくら通りの家 by OZ-STD
明日と明後日、硬質発砲ウレタン吹付け工事です。
お知らせ!
5月に竣工した、蓼科の別荘 by 野沢正光建築工房設計の建物が、
9月19日発売の新建築:住宅特集という雑誌に掲載されます。
構造設計は、山辺豊彦先生。家具のデザインは、小泉誠先生です。
興味のある方は、ご覧下さい。
yanada.m
現場報告。
明日13日から16日まで、夏期休暇です。
富士見高原の別荘 by 安井正
別荘完成。
本日、完了検査と家屋評価の立会い、指摘事項はありませんでした。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
床板張り。ラーチ合板張り。
さくら温泉通りの家 by OZ-STD
外壁の下地と、エアコン隠蔽配管。
茅野の家 by OZ-STD
コンクリ打設〜養生。
本日の南アルプスの家
塗壁工事の最中。。白い外壁はしっくい・眞白壁(本当に「まっしろかべ」というそうです)
天然海藻のりを使用。海藻の匂いに、虫たちも集まります!!(談・左官屋さん)
暑い中、きれいに仕上げていただき、感謝します!
白い壁に瓦・銅板屋根が引き立ちます。既存の松も「和」を演出します。
室内もしっくい仕上。天井の板張りが豪華に映えます! グレーの壁の下塗り後、白い上塗りを施します。
こんなにたくさんのコテを使って、丁寧に仕上げて下さいます。下塗りの下には、割れ防止にネットを張っています。いつも頼りになる左官屋さんなのです。by Yasu
現場報告。
富士見高原の別荘 by クラフトサイエンス安井正
デッキ工事、造作工事がつづく。もうすこしで完成です。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
430フェルトに、波ラス張り。
2階床暖房工事が終わり、床板張りに。
茅野の家 by OZ-STD
鉄筋検査も終わり、ベース打設。来週、墨だし 枠立て パイプ締め。
さくら温泉通りの家 by OZ-STD
床下地を終えて、内外壁下地にはいる。
yamada.m
現場報告。
富士見高原の別荘 by クラフトサイエンス安井正
本日は、ひさしぶりの雨です。外構は明日へ順延。
2階は、土佐和紙仕上で、3人でおっかけます。
大工さんの、板張りが続きます。もうすこしで、木完。
明日、玄関ドア及び掃き出し木製引戸が入ります。晴れたら、デッキ工事もおっかけます。
さくら温泉通りの家 by OZ-STD
土間の断熱(硬質発砲ウレタン)が終わり、ネダレスを取付けます。
ユニットバスも設置。
富士見ヶ丘の家 by 田中ナオミアトリエ
2階の床下地、明日床暖工事。
断熱材は、旭ファイバーグラスのアクリア。従来のグラスウールに比べて断熱性能が20%アップしています。
茅野の家 by OZ-STD
ステコン、墨だし、鉄筋やさん待ち。
yamada.m