スタッフブログ
Staff Blogスタッフブログ

南アルプスの家 10月 〜その1〜
南アルプスの家は完成間近!外構工事に入りました。
道路との境界壁を高〜くたかく。。
皆さまのご協力により、立派な壁が建ちます!byYasu
Y's現場報告。
北杜の家 by 堀部安嗣建築設計事務所
配筋工事終了、明日ベースコン打設。
南アルプス子どもの村小中学校体育館新築工事 by 人・建築設計
根切りからの砕石転圧。
榎原の家増改築工事 by 疋田設計
天井ボードが終わり、キャットウォークの段取り、浄化槽も取付。
さくら温泉通りの家 by OZ-STD
木工事、内部塗装工事が終わり、内壁のしっくい工事に入る。軒樋取付。
茅野の家 by OZ-STD
1階の杉板張りが終わり、和室の造作工事。外壁下地。
あぁ〜、1週間があっと言う間に過ぎてゆく!
yamada.m
さくら並木通りの家では。。
先週立冬をむかえ、今週は本当に寒くなりました。
久しぶりに現場へ。。家具工事は終盤にかかり、大工さんは仕上った家具の木口(板を切った切り口のこと)を隠すため、大手を貼っていました。家具本体・棚板すべてに貼るのですが、大工さんは、背伸びをしたり、床に転がったり。。いろんな姿勢で、隅々まで貼っていきます。
「今日終わるかな?」とても根気のいる仕事なのです。
一通りみて。。納まりの指示できなかったところを、きれいに仕上げて下さいました。
大工さん、監督さんに感謝します!
いつもの朝、朝礼で。。「席を移動!」と社長。
会社に入って、一番長く過ごした席から急に移動することになりました。
入口から奥へ。。遠いので大変だな〜。。。少しずつしようと思っていたところ、
「となりなら楽でしょ?オレは荷物少ないから。」と、心良くとなりの健太郎くんが奥へ移動してくれました。せっかくなので、その日のうちに、一気に移動しました!
新しい席。
前の席。
移動してみると荷物の整理ができて、気持ちも軽くなったような。。不思議です!
前に社長からいただいていた新しいマウス。(右)
古いのもまだ使えるし。。と交換する機会を延ばしていましたが、移動を機におろしてみたところ。。
裏の凸が、なくなっていました!?
一番忙しい時期にお世話になったマウス。お疲れさま。。
「ちょうど良いのがあったわよ!(社長の奥さん)」
社長と奥さんから、ひざ掛けをいただきました。とても温かく。。
ボナもいい気持ち。。zzz 心温まる1週間でした。KubotaK
南アルプスの家 7月 〜その5〜
屋根の骨組み「垂木(たるき)」をささえる「方杖」
解体した前の住まいからの方杖を取り入れ、同じ形を窓枠へ。。大工さんがつくって下さいました。気の入った仕事にただただ感謝です。。byYasu
Y's現場報告。
さくら温泉通りの家 by OZ-STD
大工さんも大詰め。
茅野の家 by OZ-STD
2階造作工事終了、1階吉野杉の床張り。
榎原の家増改築工事 by 疋田設計
屋根天井に通気に、ウールブレス断熱材。
北杜の家 by 堀部安嗣建築設計事務所
丁張り、根切り、砕石転圧、ステコンに進む。
南アルプス子どもの村小中学校体育館 by 人・建築設計所
丁張りが終わり、明日から基礎着工。
by yamada.m
Y's現場報告。
榎原の家増改築工事 by 疋田設計
床下地。増築部コンクリ打設。
さくら温泉通りの家 by OZ-STD
外壁左官下地。大工さん3人で、仕上げます。
茅野の家 by OZ-STD
大屋根板金、2階の造作工事。
北杜の家 by 堀部安嗣建築設計事務所
地鎮祭も無事終了。
伐根からの整地。巨大なエイリアンたち。
南アルプスの家 9月 〜その2〜
9月は外回りの工事が続きます。まずは浄化槽設置・配管工事。
浄化槽で処理した排水を側溝に流すため、側溝に孔をあけます。
建物から離れのない箇所に壁をつくります。
作業域ギリギリのところをスムーズに!そして。。
無事に工事が終わるよう見守っています。byYasu
南アルプスの家 8月 〜その2〜
浴室の工事が始まりました。今回は造り付け。床は防水を施します。
表面はガラス繊維で固めピカピカに!これで一安心。
ジャグジーバスを据えました。非常に重い。。byYasu
Y's現場報告。
茅野の家 by OZ-STD
2階造作。東下屋板金終了。
さくら温泉通りの家 by OZ-STD
立ち下がりダクト。
榎原の家改修増築工事 by 疋田設計
床下地。
北杜の家 by 堀部安嗣建築設計事務所
草ぼーぼーだったので、
コジコジとケンケン草刈り。今週、31日に地鎮祭。
yamada.m
Cute!な家
からっと心地良い秋空のなか。。富士見ヶ丘の家は完成しました。
軒裏は木の骨組みをそのまま見せて、
白い塗壁と相まって、やわらかな雰囲気に。。
最終工程、クリーニングです。高い所まで、丁寧に磨きます。
開放的なベランダ!柱・壁をつくらず、外の景色を存分に室内に取り込みます!
手のかかるところは曲線に。やはり女性の設計士さん、人にやさしい設計です。
つづく。。KubotaK